シルバーレインというゲームにかんするかきだめをしていたばしょです。
くわしくはTOPのにっきにかいてあります。
カウンター
プロフィール
HN:
葉中(b17825)
年齢:
31
性別:
女性
誕生日:
1993/11/02
職業:
鋏角衆
自己紹介:
シルバーレインのキャラクターです。
リンク
アクセス解析
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
なんだろう。変に疲れてる気がする……
激しい運動とかしていないのになぁ……?
昨日は良く寝たはずなのに。
ただの脱力かもしれないので、ちょっと文章を書いて肩慣らしー。
続きは鋼牙さんからのバトンです。
激しい運動とかしていないのになぁ……?
昨日は良く寝たはずなのに。
ただの脱力かもしれないので、ちょっと文章を書いて肩慣らしー。
続きは鋼牙さんからのバトンです。
【銀誓館学園、設定で語るバトン】
※このバトンはステータスシートに沿った設定を語るモノです。
ステータスシートの事実を捻じ曲げずにPL視点で語ってください。
1:本業、ジョブについての設定と、思い入れは?
貴種ヴァンパイア×真フランケンシュタインB
作成時は霊媒師×白燐蟲使い
霊媒師:
初期ジョブとして長い間使ってきたジョブ。
フランケンの参入まで1年近くバイトは白燐蟲使いでした。
軽くて使いやすい雑霊弾に加え、術式が増えない!というニッチな性能が少しツボに。
ちなみに、選んだ理由は「誰かと共に戦うスタイル」が好きだったからですね。
蛇鞭、風水盤、長槍とかなり扱いにくい性能の武器がそろっていたのも印象的でした。
というと、貶めてるように聞こえるかもしれませんが(汗)
私は本当に好きでしたね、このジョブ。
おそらく、彼女の父親は霊媒師だったのでしょう。
白燐蟲使い:
天羅万象の「蟲使い」のイメージで取得したジョブ。
おにねこさんによるBUのおかげで、黒い蝶のような蟲というイメージが頭の中にありました。
彼女の母親のイメージは結社の雑談の中で出てきた、
「脳で白燐蟲を飼う事で超人的な思考・演算速度を持った人」というイメージになりました。
まぁ、アンオフィシャルではありますが。
フランケンシュタインB:
出てきたその時にとったジョブ。
フランケンに退化させた事は片手で数えられる程度ではないでしょうか。本当に。
フランケン登場当時、フランケンBを持っていた人が3人だけで、
しかも他の二人が「・・・・・」というキャッチフレーズだったので、
合わせて「・・・・」にして、図書館検索を面白くしたのはいい思い出です。
いつしか皆とのお話の中で、ぷぅという名前や性格付けがなされていきました。
おそらく、優実の歴史は彼女の登場を機に大きな転機を迎えたはずです。
特にジョブチェンジの疲れ方とか(何)
今現在、真フランケンBなのは私だけだったりします。
ちょっと自慢ー♪
貴種ヴァンパイア:
鋏角衆になったはいいのですが、
あまりの使いにくさから(フランケンとの相性が悪すぎました)チェンジ。
キャラの理由的な物はあまりありませんでした。半分は性能重視。
実は、おにねこさんのBUがバッドストームと恐ろしくイメージが被っていたのが一因にあったりします。
あとは、本業能力にひかれたのもあります。
きっと、お友達の家に泊まりで遊びに行くときにはこの能力を使ってたどり着けるかゲームをしているんでしょうね。
2:目と髪の色、スタイルの設定は?設定した理由は?
瞳:黒 髪:こげ茶 肌:普通 スタイル:痩身
キャラクター作成時のイメージは「目立たない子」だったですよね(一般技能で詳しく)
小さくて細くて、髪や瞳も平凡で、居ても居なくても分からないような子。
そんなイメージにするつもりでした。
こげ茶にしたのは、両方黒だとなんだか味気なかったからです。
3:誕生日は何故その日にした?
11月2日 蠍座
1+1=2
後、蠍座の女でしょうか。
冗談のような本当の話です。
4:普段の口調と、シチュエーションによる口調の設定は?
普段の口調:おしとやか
私 ~さん です、ます、でしょう、ですか?
信じられる仲間には:いたずらっこ
私 相手の名前+ちゃん です、ます、でしょう、ですか?
上の方のおしとやかの設定は初期からあるものです。
落ち着いた口調で、当たり障りの無い感じ。
昔よりも少しだけ丁寧な口調になった気がします。
あと、他人の呼び方は少々かわっていて、大抵自分特有の呼び方を決めて、それで呼び続けます。
いたずらっこの側面はBWATに入った時あたりに確立された側面ですね。
というか、ある意味背後の素でもあります。
……なんでこんな事になったのでしょうか?
5:パラメーターについての自PC的な解説を、上から順にどうぞ。
理性 □□□■◇ 感情
かなりの激情家にして気分屋です。
そうはあまり見えないかもしれませんが。
毎日毎日心の赴くままに言葉を操っている気ままな子です。
あまり悩みはなさそう。
周りが恋に沸く中、一人そんな思いがわからないのが悩みといえば悩み?
狡猾 □◇■□□ 純真
作戦派だった名残で初期はやや狡猾より。
というのも、色々作戦を考えるのが背後的に好きだったので。
初期はよくも悪くも「よくどこかに居そうな子」だったので、狡猾よりです(何)
現在は、上の感情の部分からも分かるとおり、ちょっと乙女チック(謎)になっているのでニュートラルへ。
秩序 □□◇■□ 自由
ルールを作るのは好きですが、それを厳密に守るつもりはさらさらありません。
という意味で初期は中心だったのですが、さらにそれが自由よりへ傾きつつあります。
常に斜め上の返答を心がけています。
作戦 □■□□□ 戦闘
ここは変わらず。
常に最善の手を尽くし、なおかつ「その人の気持ち」に応じて作戦を組み替えるため、少し作戦よりのままです。
優実は冷酷にはなりきれません。どんな時でも。
学業 □◇□■□ 恋愛
まわりにのろけがおおいのがわるい(棒読み)
6:生まれはどういう設定?どうやって決めた?
生まれ:非常に裕福な家庭で、甘やかされて育った
霊媒師の中でもっとも「一般家庭っぽい」選択肢をセレクトしました。
が、お嬢様っぽくない言動なので、「質的に甘やかされて」ではなく「量的に甘やかされた」という設定に。
一応社長令嬢ですが、最近は不況のあおりでそんなにお金もありません。
メイドも仕えていませんし、ガリガリ君は大好きなのです。
7:入学理由はどういう設定?
入学理由:制服が気に入ったので入学した
同じく、「一般家庭っぽい」選択肢をセレクト。
……が、彼女には一切制服のイラストがありません。
ある意味ネタなので、そのまま通そうかな、と考え中。
8:愛用している武器は?その設定は?
貫
設定:相手を貫く事に特化したレイピア。柄には四つ葉の模様が描かれている。
優実の装備は、漢字一文字のアイテムが非常に多いです。
楽、幽、己、骸、等が昔ありましたね。
基本的に「少し見た目の綺麗な特注品」の域を出ない武器がほとんどです。
きっと、お母さんにデザインとかを手伝ってもらってから屋上で念をこめるのではないでしょうか?
9:一般技能についての逸話をどうぞ。
地味の才能→会話術
優実は「普段は地味で目立たない普通の子」というイメージで作られました。
なので、この地味の才能は必須だったのですが……
色々と、風変わりな芸風(笑)を身につけ、いろんな人と知り合ったので、
「優実は自分を表現する方法を身につけれた」と判断して会話術へ変更しました。
フォロー体質→お願い
上に同じく、「縁の下の力持ち」的な側面を出すためのフォロー体質だったのですが……。
いつの間にやら「他の人の世話を焼く」よりも「他の人の手を焼く」割合が増えたので、
ちょっといたずらっこらしく「お願い」へ変更しました。
礼儀作法→勉強(芸術)
ハンドメイドの罠、という依頼で編み物上手と描写されたので
「じゃあ、いっそそっち方面へ行っちゃいましょう」と変更された一般技能ですね。
関係ありませんが、初期依頼の「キスはやっぱり……」といい、
優実は乙女ちっくな部分を依頼で常に出している気がします。
10:最後に、次に回す5人を挙げて下さい。
待雪草のえっちな人。上から4人+透さんで。
※このバトンはステータスシートに沿った設定を語るモノです。
ステータスシートの事実を捻じ曲げずにPL視点で語ってください。
1:本業、ジョブについての設定と、思い入れは?
貴種ヴァンパイア×真フランケンシュタインB
作成時は霊媒師×白燐蟲使い
霊媒師:
初期ジョブとして長い間使ってきたジョブ。
フランケンの参入まで1年近くバイトは白燐蟲使いでした。
軽くて使いやすい雑霊弾に加え、術式が増えない!というニッチな性能が少しツボに。
ちなみに、選んだ理由は「誰かと共に戦うスタイル」が好きだったからですね。
蛇鞭、風水盤、長槍とかなり扱いにくい性能の武器がそろっていたのも印象的でした。
というと、貶めてるように聞こえるかもしれませんが(汗)
私は本当に好きでしたね、このジョブ。
おそらく、彼女の父親は霊媒師だったのでしょう。
白燐蟲使い:
天羅万象の「蟲使い」のイメージで取得したジョブ。
おにねこさんによるBUのおかげで、黒い蝶のような蟲というイメージが頭の中にありました。
彼女の母親のイメージは結社の雑談の中で出てきた、
「脳で白燐蟲を飼う事で超人的な思考・演算速度を持った人」というイメージになりました。
まぁ、アンオフィシャルではありますが。
フランケンシュタインB:
出てきたその時にとったジョブ。
フランケンに退化させた事は片手で数えられる程度ではないでしょうか。本当に。
フランケン登場当時、フランケンBを持っていた人が3人だけで、
しかも他の二人が「・・・・・」というキャッチフレーズだったので、
合わせて「・・・・」にして、図書館検索を面白くしたのはいい思い出です。
いつしか皆とのお話の中で、ぷぅという名前や性格付けがなされていきました。
おそらく、優実の歴史は彼女の登場を機に大きな転機を迎えたはずです。
特にジョブチェンジの疲れ方とか(何)
今現在、真フランケンBなのは私だけだったりします。
ちょっと自慢ー♪
貴種ヴァンパイア:
鋏角衆になったはいいのですが、
あまりの使いにくさから(フランケンとの相性が悪すぎました)チェンジ。
キャラの理由的な物はあまりありませんでした。半分は性能重視。
実は、おにねこさんのBUがバッドストームと恐ろしくイメージが被っていたのが一因にあったりします。
あとは、本業能力にひかれたのもあります。
きっと、お友達の家に泊まりで遊びに行くときにはこの能力を使ってたどり着けるかゲームをしているんでしょうね。
2:目と髪の色、スタイルの設定は?設定した理由は?
瞳:黒 髪:こげ茶 肌:普通 スタイル:痩身
キャラクター作成時のイメージは「目立たない子」だったですよね(一般技能で詳しく)
小さくて細くて、髪や瞳も平凡で、居ても居なくても分からないような子。
そんなイメージにするつもりでした。
こげ茶にしたのは、両方黒だとなんだか味気なかったからです。
3:誕生日は何故その日にした?
11月2日 蠍座
1+1=2
後、蠍座の女でしょうか。
冗談のような本当の話です。
4:普段の口調と、シチュエーションによる口調の設定は?
普段の口調:おしとやか
私 ~さん です、ます、でしょう、ですか?
信じられる仲間には:いたずらっこ
私 相手の名前+ちゃん です、ます、でしょう、ですか?
上の方のおしとやかの設定は初期からあるものです。
落ち着いた口調で、当たり障りの無い感じ。
昔よりも少しだけ丁寧な口調になった気がします。
あと、他人の呼び方は少々かわっていて、大抵自分特有の呼び方を決めて、それで呼び続けます。
いたずらっこの側面はBWATに入った時あたりに確立された側面ですね。
というか、ある意味背後の素でもあります。
……なんでこんな事になったのでしょうか?
5:パラメーターについての自PC的な解説を、上から順にどうぞ。
理性 □□□■◇ 感情
かなりの激情家にして気分屋です。
そうはあまり見えないかもしれませんが。
毎日毎日心の赴くままに言葉を操っている気ままな子です。
あまり悩みはなさそう。
周りが恋に沸く中、一人そんな思いがわからないのが悩みといえば悩み?
狡猾 □◇■□□ 純真
作戦派だった名残で初期はやや狡猾より。
というのも、色々作戦を考えるのが背後的に好きだったので。
初期はよくも悪くも「よくどこかに居そうな子」だったので、狡猾よりです(何)
現在は、上の感情の部分からも分かるとおり、ちょっと乙女チック(謎)になっているのでニュートラルへ。
秩序 □□◇■□ 自由
ルールを作るのは好きですが、それを厳密に守るつもりはさらさらありません。
という意味で初期は中心だったのですが、さらにそれが自由よりへ傾きつつあります。
常に斜め上の返答を心がけています。
作戦 □■□□□ 戦闘
ここは変わらず。
常に最善の手を尽くし、なおかつ「その人の気持ち」に応じて作戦を組み替えるため、少し作戦よりのままです。
優実は冷酷にはなりきれません。どんな時でも。
学業 □◇□■□ 恋愛
まわりにのろけがおおいのがわるい(棒読み)
6:生まれはどういう設定?どうやって決めた?
生まれ:非常に裕福な家庭で、甘やかされて育った
霊媒師の中でもっとも「一般家庭っぽい」選択肢をセレクトしました。
が、お嬢様っぽくない言動なので、「質的に甘やかされて」ではなく「量的に甘やかされた」という設定に。
一応社長令嬢ですが、最近は不況のあおりでそんなにお金もありません。
メイドも仕えていませんし、ガリガリ君は大好きなのです。
7:入学理由はどういう設定?
入学理由:制服が気に入ったので入学した
同じく、「一般家庭っぽい」選択肢をセレクト。
……が、彼女には一切制服のイラストがありません。
ある意味ネタなので、そのまま通そうかな、と考え中。
8:愛用している武器は?その設定は?
貫
設定:相手を貫く事に特化したレイピア。柄には四つ葉の模様が描かれている。
優実の装備は、漢字一文字のアイテムが非常に多いです。
楽、幽、己、骸、等が昔ありましたね。
基本的に「少し見た目の綺麗な特注品」の域を出ない武器がほとんどです。
きっと、お母さんにデザインとかを手伝ってもらってから屋上で念をこめるのではないでしょうか?
9:一般技能についての逸話をどうぞ。
地味の才能→会話術
優実は「普段は地味で目立たない普通の子」というイメージで作られました。
なので、この地味の才能は必須だったのですが……
色々と、風変わりな芸風(笑)を身につけ、いろんな人と知り合ったので、
「優実は自分を表現する方法を身につけれた」と判断して会話術へ変更しました。
フォロー体質→お願い
上に同じく、「縁の下の力持ち」的な側面を出すためのフォロー体質だったのですが……。
いつの間にやら「他の人の世話を焼く」よりも「他の人の手を焼く」割合が増えたので、
ちょっといたずらっこらしく「お願い」へ変更しました。
礼儀作法→勉強(芸術)
ハンドメイドの罠、という依頼で編み物上手と描写されたので
「じゃあ、いっそそっち方面へ行っちゃいましょう」と変更された一般技能ですね。
関係ありませんが、初期依頼の「キスはやっぱり……」といい、
優実は乙女ちっくな部分を依頼で常に出している気がします。
10:最後に、次に回す5人を挙げて下さい。
待雪草のえっちな人。上から4人+透さんで。
PR
Comment